ひとりごと
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【主張】新漢字表 知に蓋をする字種の制限
2008.7.22 02:57このニュースのトピックス:主張情報化時代に対応する漢字政策について、文部科学相の諮問により審議を続けてきた文化審議会漢字小委員会が、字種に関する検討結果を公表した。新常用漢字表に盛られる字種がこれでほぼ固まった。賛否のあった「俺」を本表に入れることが決まったほかは6月に発表された第2次字種候補案と変わらず、旧常用漢字表から5字種を除き、新たに188字種を取り入れる。これにより全部で2128字種の漢字表となる。暫定漢字表として今後、各字種の音訓や字体について検討を進めることになる。昭和56年に内閣告示された常用漢字表は、制限色の強かった当用漢字表を改め、「目安」という性格を打ち出した。しかし、適用範囲に法令、公用文のほか、新聞、雑誌、放送などに大きく網をかぶせ、また公教育では常用漢字内からさらに絞り込み、学習用漢字を1006字としたことなどにより、結局は制限色を引きずるものとなった。このため代用漢字、交ぜ書き、漢字語の仮名書き、言い換えなど文字生活を著しく窮屈にし、国語表記を混乱させた。今回の見直しは四半世紀を超える間、手つかずのままにされたことで、実際の文字生活と漢字表とに乖離(かいり)が生じていたのを是正する絶好の機会だった。にもかかわらず、従来の字種数の1割増にも満たない見直し結果となった。情報化時代に背を向けるものといわれても仕方があるまい。幼児適時教育実践幼稚園や東京都世田谷区の日本語特区の実績を見れば、漢字は決して子供の学習負担にはならない。漢検を受検する人々は平成19年度で270万人を超えるほどで、国民の漢字への知的関心も大きい。字種の制限は国語語(ご)彙(い)を貧しくし、知に蓋(ふた)をする政策との批判を免れまい。国語の基本は漢字と仮名とがそれぞれの役割を分担した漢字仮名交じり文である。仮名はアルファベットを用いる諸言語のようにつづりで語を表すこともできない純粋な聴覚型文字だ。本来漢字で書くべき語をやたら仮名にすれば、同音語、同訓語が衝突して、国語文を著しく曖昧(あいまい)にする。漢字小委では、今後定期的に漢字政策を見直すことを打ち出している。漢字表の必要性があるかないかを含め、言語力強化に資する漢字政策へさらに検討を深めてもらいたい。産経新聞社新聞購読のご案内利用規約プライバシーポリシー知的財産ポリシーよくある質問サービス一覧RSS一覧このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。プライバシー使用条件ヘルプお問い合わせ・ご意見サイトマップ [引用元:MSN産経ニュース] nhk 英会話 suica 履歴 漢字検定の合格率 淡路島 コテージ おもしろ フラシュ 倉庫 PR
鹿児島弁でもてなそう 県が講座開く
昭和初期の天文館アーケード街を再現した模型の前で解説員の説明を聴く受講者ら=鹿児島市城山町の県歴史資料センター「黎明館」県がこの夏、接客業者を集めて「かごしま弁講座」を開いた。NHK大河ドラマ「篤姫」の人気で観光客が急増していることから、方言でもてなすことで鹿児島ファンをつくる作戦だ。文化の後進性の象徴とされ、学校教育で使用を禁じられた負の歴史を持つ薩摩のことば。「がばいばあちゃん」「どげんかせんといかん」といった流行語とともに、九州の方言ブームに乗ることができるか。(古城博隆)「ユクサィ、オサイジャシタモシタ。さん、はい。」英会話教室のように、講師に続いて生徒が復唱する。鹿児島弁で「ようこそいらっしゃいました」。講師は西南戦争で亡くなった士族の曽祖父の血を引く浜田順子さん(56)。地元のラジオ番組で昔話を朗読している。県生活・文化課が鹿児島弁を後世に残そうと、7月11~18日に鹿児島市の県歴史資料センター「黎明(れい・めい)館」で開いた「かごしま弁、歴史・文化講座」の一コマだ。「思ったよりなまりが少なく、鹿児島に来た感じがしない」。県のアンケートで九州新幹線で来た県外観光客からそんな不満の声が上がったのがきっかけという。受講者111人はスナックのママ、バーテンダー、バスやタクシーの運転手ら、県外からの観光客に接する機会が多い職種ばかり。講師の一人、木部暢子・鹿児島大学教授(方言学)は、鹿児島弁の三つの「へ」を解説。おならの「屁」、桜島から降る「へ(灰)」、ブーンと飛ぶ「へ(ハエ)」の発音は「ai(あい)」が「e(え)」に変化するルールがあるため、同様に聞こえるという。受講したタクシー運転手の前田兼典さん(59)は「習ったまま使うと通じないかも。でも話のネタになりそう」。県は会話集や鹿児島の歴史・文化をまとめた冊子、講義のDVDを観光関係者に配り、自習を勧めている。NHK大河ドラマ「篤姫」が、鹿児島弁の追い風になっている。ビデオリサーチ社によると、関東地区の視聴率は初回こそ20・3%と低迷したが、5月23・5%、6月24・5%と調子を上げ、準主役の徳川家定と島津斉彬(なり・あきら)が死亡した7月13日には26・2%をマーク。1月から7月27日までの平均23・5%は昨年の「風林火山」を3・8ポイント上回った。東京で今春にあった「天璋(てん・しょう)院篤姫展」には16万人が来場し、大河ドラマ展の来場者数では過去最高だった。数字は正直だ。今年1~5月の県の調査では、観光施設の入場者数が前年比で6・5%増、宿泊客で3・3%増。長野信弘・観光課長は「原油高や景気低迷で観光客の出足は鈍く、もし『篤姫』が放送されていなければマイナスだったはず」と分析する。講座を企画した田代哲郎・文化振興企画監は「大河ドラマの西郷隆盛さんも方言を使っている。そんな言葉遣いを期待して来られる観光客へのおもてなしになるはず」と期待する。県内にはかつて、鹿児島弁を使った児童に「私は方言を使いました」と反省の言葉を書いた札を首からぶらさげさせる「方言札」の風習があった。戦前から使われ、高度経済成長期には「集団就職先で苦労しないように」と続けられた。71年に屋久島で使われたという証言を知る木部教授は「国語教育の最大の目的は共通語を普及させることだった」と指摘する。受講した鹿児島市出身の男性(77)は「戦時中の小学生のころ、方言を使うと廊下に立たされた。命令が分からなければ立派な軍人になれないからと」。東京から疎開した児童が「先生役」になり、毎朝、共通語を練習した。戦後、テレビの普及で方言は急速に廃れ、語尾やイントネーションに鹿児島弁が残る「からいも普通語」になった。木部教授はこうみる。「今生きている高齢者でさえ日常的に使わない人が増えている。このままだと、鹿児島弁は20年後には絶滅する」■タクシー運転手編鹿児島弁 どこせえ、ごわひか。鹿児島中央駅ずい料金な1千円ばっかいごわんど。みっがこんじょんでちった時間がかかんど。気をつけっせえ、のいやったもんせ。ドアをば、閉めもんど。共通語 行き先はどちらですか。鹿児島中央駅まで料金はおよそ1千円です。道がこんでいますので、少し時間がかかります。気を付けてお乗りください。ドアを閉めます。■スナックママ編鹿児島弁 おさいじゃしたかあ。こっちんほせえ、どうか。どっからみえやしたか。かごっまは初っめっごわひか。ちんたかビールはいけんじゃんそかい。こんしょつはちえかんど。つけあげもごわんが。共通語 いらっしゃいませ。こちらへどうぞ。どちらからお越しになったんですか。鹿児島は初めてですか。冷たいビールはいかがですか。この焼酎は(アルコール度数が)強めです。さつま揚げもあります。(いずれも講座のハンドブックから作成)鹿児島弁 薩摩、大隅両地方と宮崎県諸県(もろ・かた)地方で使われる本土方言の一つ。青森の津軽弁などと同様に共通語と大きな隔たりがあり、県内の離島でも種子島、屋久島、トカラ列島は本土方言、奄美群島は琉球方言に大きく分類される。県歴史資料センター「黎明館」によると、薩摩藩主の島津家25代重豪(しげ・ひで)は関西の文化を理想に、九州一般を当面の目標にしようと矯正令を出し、篤姫の養父で生まれも育ちも江戸の28代斉彬は家臣に通訳させたという。 [引用元:朝日新聞] 英会話 suica
特定健診・特定保健指導制度で本格化-電機・情報各社、対策に自ら“汗”
印刷ソーシャル連日の猛暑―。疲れは徐々に蓄積されていくだけに、日ごろの体調管理を怠るわけにはいかない。注意しなければならないのは夏バテや熱中症だけではない。4月に特定健診・特定保健指導制度が始まり、メタボリック(内臓脂肪型肥満)症候群への気配りがより重要となっている。電機・情報サービス各社は健康管理にITの活用を推奨する一方で、“脱メタボ”対策で自ら汗をかく。各社の取り組みを探った。(編集委員・斎藤実、土井俊、水嶋真人)アメとムチ―。特定健診・保健指導制度では、厚生労働省に対して指導実績や成果を報告する義務がある。(1)健診実施率(2)保健指導実施率(3)有病者・予備群の減少率―の達成度合いによって、2013年から後期高齢者医療制度支援金の負担率がプラスマイナス10%増減する。つまり、きちんとした成果を示せるか否かで負担率で最大20%の差がつくことになる。この“アメとムチ”策については議論が渦巻くが、今後、社員の健康管理を経営問題としてとらえる風潮が強まるのは間違いない。メタボ対策で病院に通う管理職が人知れず増えている。もっとも、通院する人はメタボ改善の意思がある前向きなタイプ。手を焼くのは健康診断で異常が出ても病院に行かないタイプだ。健康上に問題があっても何もしない人も少なくない。こういった人たちを含め「病気の予防から治療、フォローまで、横ぐしを通したビジネススキームが必要」と話すのは、齋藤稔ベストライフ・プロモーション(川崎市中原区)社長。ベストライフ・プロモーションは富士通の社内ベンチャーとして07年2月に創業。本業はITを活用した健康増進管理などだが、“隗より始めよ”と、富士通グループの健康管理にも貢献する。07年10―12月には富士通健康保険組合などとともに国の実証実験に参加した。この実験では富士通の従業員ら約260人に健康増進サービスを提供し、健康データの変化を調べた。「これが昔の私です。だいぶスッキリしたでしょう」と、首に下げた社員証を見せる齋藤社長。社員証の写真と目の前にいる人物はまるで別人。実は、齋藤社長も実験に参加し、107・5キログラムだった体重を約10カ月で16キログラム減らすことに成功した。実験では、性格に合わせた指導プログラムを用意。体重や血圧などの変化を見ながら、効果的なアドバイスを試みた。齋藤社長が受けた主なアドバイスは(1)口の中でモノがなくなるまでかむ(2)食べたくなったら、3分間考えごとをする(3)一口食べたら箸(はし)を置く―の三つ。特別なダイエットをしたわけではなく、実験が終了した後も「保健指導に従って、生活習慣を改めたり、万歩計を持って日々歩いたりした効果」(齋藤社長)という。実験の成果はまちまちだったが、「のべつ幕なし同じことを言っても効果は出ない」「インターネット好きの人は理屈で分からせないと動かない」など、自ら実験に参加してみて「タイプ別の対処法やアドバイスを出す効果的なタイミングなどの検証に役立った」(同)という。齋藤社長が目指すのは、特定健診・保健指導制度の枠を越え、多様な健康情報を横断的に扱う総合サービス。個人の健康情報を網羅したデータベース(DB)「パーソナルヘルスDB」の構築・普及に夢を描く。 [引用元:朝日新聞] 禁煙 体臭 suica
ソフトバンク、「モバイルSuicaアプリ」搭載機種を順次投入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080626-00000021-rbb-sci 6月26日18時14分配信RBB TODAY拡大写真夏モデルの防水ケータイにFeliCaアプリがプリインストール26日、ソフトバンクモバイルとJR東日本は、同社のおサイフケータイに「モバイルSuicaアプリ」をプリインストールした端末を夏モデルから順次投入していくと発表した。対応機種拡大写真「モバイルSuica」は、電子マネー、定期券などの機能を携帯電話に組み込んだサービスで、ソフトバンクモバイルでは110万人の会員が登録されているという。今回、2008年夏モデルとして発売される823Pを皮切りに、「モバイルSuicaアプリ」をプリインストールし、発表済みの夏モデルでは923SH、824P、921Pと順次対応機種を拡大していく予定だ。通常はFeliCa機能対応機種を購入しても、アプリをダウンロードしなければ「おサイフケータイ」として利用できなかったが、プリインストールモデルを購入すれば、会員登録手続きのみですぐに使うことができる。 [引用元:Yahoo[テクノロジー総合(RBB TODAY)]]
クロックス製サンダル 専用飾りでケガ5件発生
若者に人気の米クロックス社製サンダルにつける専用アクセサリーで、足のつめをはがすなどの事故が2007年8月から08年7月までに5件起きていたことがわかった。そのうち4件が子供だった。アクセサリーは「ジビッツ」という名称で、サンダルの甲の部分に複数あいている穴につけるもの。08年8月7日の朝日新聞では、そのうち2件の事故に関しては足のサイズに比べて1.5cm以上大きいサンダルを履いていて、ブカブカのサンダルの中で足が前後に動いた際に留め具につめを引っかけたのが原因と報じている。経済産業省製品安全課製品事故対策室の担当者は「メーカーに情報を確認している段階だ。類似品でも事故がおこっている可能性がある」と話している。クロックス製サンダルを履いた子供がエスカレーターに巻き込まれた事故も発生しており、経産省では4月に商品の改善を要請していた。慶大、駒大名乗る犯罪自慢 ミクシィ「告白」に大学大困惑J-CASTニューストップへ「赤い羽根共同募金」をネットで展開 [引用元:J-CASTニュース] Crocs ジビッツ |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(12/02)
(11/27)
(11/26)
(10/06)
(10/05)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/29)
(07/31)
(08/01)
(08/02)
(08/02) |