ひとりごと
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鹿児島弁でもてなそう 県が講座開く
昭和初期の天文館アーケード街を再現した模型の前で解説員の説明を聴く受講者ら=鹿児島市城山町の県歴史資料センター「黎明館」県がこの夏、接客業者を集めて「かごしま弁講座」を開いた。NHK大河ドラマ「篤姫」の人気で観光客が急増していることから、方言でもてなすことで鹿児島ファンをつくる作戦だ。文化の後進性の象徴とされ、学校教育で使用を禁じられた負の歴史を持つ薩摩のことば。「がばいばあちゃん」「どげんかせんといかん」といった流行語とともに、九州の方言ブームに乗ることができるか。(古城博隆)「ユクサィ、オサイジャシタモシタ。さん、はい。」英会話教室のように、講師に続いて生徒が復唱する。鹿児島弁で「ようこそいらっしゃいました」。講師は西南戦争で亡くなった士族の曽祖父の血を引く浜田順子さん(56)。地元のラジオ番組で昔話を朗読している。県生活・文化課が鹿児島弁を後世に残そうと、7月11~18日に鹿児島市の県歴史資料センター「黎明(れい・めい)館」で開いた「かごしま弁、歴史・文化講座」の一コマだ。「思ったよりなまりが少なく、鹿児島に来た感じがしない」。県のアンケートで九州新幹線で来た県外観光客からそんな不満の声が上がったのがきっかけという。受講者111人はスナックのママ、バーテンダー、バスやタクシーの運転手ら、県外からの観光客に接する機会が多い職種ばかり。講師の一人、木部暢子・鹿児島大学教授(方言学)は、鹿児島弁の三つの「へ」を解説。おならの「屁」、桜島から降る「へ(灰)」、ブーンと飛ぶ「へ(ハエ)」の発音は「ai(あい)」が「e(え)」に変化するルールがあるため、同様に聞こえるという。受講したタクシー運転手の前田兼典さん(59)は「習ったまま使うと通じないかも。でも話のネタになりそう」。県は会話集や鹿児島の歴史・文化をまとめた冊子、講義のDVDを観光関係者に配り、自習を勧めている。NHK大河ドラマ「篤姫」が、鹿児島弁の追い風になっている。ビデオリサーチ社によると、関東地区の視聴率は初回こそ20・3%と低迷したが、5月23・5%、6月24・5%と調子を上げ、準主役の徳川家定と島津斉彬(なり・あきら)が死亡した7月13日には26・2%をマーク。1月から7月27日までの平均23・5%は昨年の「風林火山」を3・8ポイント上回った。東京で今春にあった「天璋(てん・しょう)院篤姫展」には16万人が来場し、大河ドラマ展の来場者数では過去最高だった。数字は正直だ。今年1~5月の県の調査では、観光施設の入場者数が前年比で6・5%増、宿泊客で3・3%増。長野信弘・観光課長は「原油高や景気低迷で観光客の出足は鈍く、もし『篤姫』が放送されていなければマイナスだったはず」と分析する。講座を企画した田代哲郎・文化振興企画監は「大河ドラマの西郷隆盛さんも方言を使っている。そんな言葉遣いを期待して来られる観光客へのおもてなしになるはず」と期待する。県内にはかつて、鹿児島弁を使った児童に「私は方言を使いました」と反省の言葉を書いた札を首からぶらさげさせる「方言札」の風習があった。戦前から使われ、高度経済成長期には「集団就職先で苦労しないように」と続けられた。71年に屋久島で使われたという証言を知る木部教授は「国語教育の最大の目的は共通語を普及させることだった」と指摘する。受講した鹿児島市出身の男性(77)は「戦時中の小学生のころ、方言を使うと廊下に立たされた。命令が分からなければ立派な軍人になれないからと」。東京から疎開した児童が「先生役」になり、毎朝、共通語を練習した。戦後、テレビの普及で方言は急速に廃れ、語尾やイントネーションに鹿児島弁が残る「からいも普通語」になった。木部教授はこうみる。「今生きている高齢者でさえ日常的に使わない人が増えている。このままだと、鹿児島弁は20年後には絶滅する」■タクシー運転手編鹿児島弁 どこせえ、ごわひか。鹿児島中央駅ずい料金な1千円ばっかいごわんど。みっがこんじょんでちった時間がかかんど。気をつけっせえ、のいやったもんせ。ドアをば、閉めもんど。共通語 行き先はどちらですか。鹿児島中央駅まで料金はおよそ1千円です。道がこんでいますので、少し時間がかかります。気を付けてお乗りください。ドアを閉めます。■スナックママ編鹿児島弁 おさいじゃしたかあ。こっちんほせえ、どうか。どっからみえやしたか。かごっまは初っめっごわひか。ちんたかビールはいけんじゃんそかい。こんしょつはちえかんど。つけあげもごわんが。共通語 いらっしゃいませ。こちらへどうぞ。どちらからお越しになったんですか。鹿児島は初めてですか。冷たいビールはいかがですか。この焼酎は(アルコール度数が)強めです。さつま揚げもあります。(いずれも講座のハンドブックから作成)鹿児島弁 薩摩、大隅両地方と宮崎県諸県(もろ・かた)地方で使われる本土方言の一つ。青森の津軽弁などと同様に共通語と大きな隔たりがあり、県内の離島でも種子島、屋久島、トカラ列島は本土方言、奄美群島は琉球方言に大きく分類される。県歴史資料センター「黎明館」によると、薩摩藩主の島津家25代重豪(しげ・ひで)は関西の文化を理想に、九州一般を当面の目標にしようと矯正令を出し、篤姫の養父で生まれも育ちも江戸の28代斉彬は家臣に通訳させたという。 [引用元:朝日新聞] 英会話 suica PR |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(12/02)
(11/27)
(11/26)
(10/06)
(10/05)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/29)
(07/31)
(08/01)
(08/02)
(08/02) |